共通テスト直前期!私立大受験について知っておくべきこと
2023/12/05
共通テスト利用入試を利用できる私立大が増えてきました。これを踏まえると、第一志望が国公立大だとしても、第二志望の私立大に合わせて得意科目を仕上げておけば、共通テストに失敗したとき次の手を打つことができます。つまり、共通テストの得意科目の結果を生かして自らの意に沿った私立大受験合格を果たすことができるわけです。
9月以降の受験勉強 「単元学習と本番演習」はセットで取り組もう
学習法全般 · 2023/10/12
夏休みが終わると、受験生なら「本番直前期」の意識を持っていると思います。志望校合格を目指して、学習意欲をいっそう燃やしているところではないでしょうか。 ただ、焦るあまりに、誤った学習方法に力を入れてしませんか?本番直前期、受験生が陥りがちな学習方法の誤りと、正しい過ごし方をおさえておきましょう。

「授業をしない塾」を立ち上げたワケ 自宅学習の質が学力向上を左右する
学習法全般 · 2023/06/18
今回は、コーチングサービスに特化した授業をしない塾としてドリームラーナーズを立ち上げた経緯について塾長の石原が語ります。みなさんは「勉強」といえば何を思い浮かべるでしょうか。高校生ぐらいまでは学校で過ごす時間が生活の大半を占めるので、受験生であれば「勉強=授業」と思う方が多いかもしれません。しかし私は、勉強の主軸は自宅学習にあると考えています。学力とは、自分の頭をきちんと動かすなかで鍛えられていくものだからです。
なぜ、マーク模試の自己採点をするか
学習法全般 · 2023/04/29
マーク模試では自己採点が可能です。なぜ自己採点をしなくてはいけないのでしょうか?

予備校は活用しないと意味がない! 認識が改まる3つの視点
2023/03/30
予備校は入校したらそれでOKというものではありません。当然のことながら活用しないと無用の長物になってしまいます。ただ、予備校に通っているだけでなんとなく安心してしまう浪人生が少なくありません。彼らもぼんやりしているわけではなく、ただ活用の方法をわかっていないだけではというのが私の見解です。
予備校選びの検討ポイントを解説 自分との相性をよく見極めて
学習法全般 · 2023/03/30
浪人が決まったら、やむを得ない事情であれば「自宅浪人」という“茨の道”もありますが、原則として予備校の利用は必須だと思ってください。そもそも一人で受験勉強をやり抜けるほどの気力がある人は、浪人せずに現役合格を果たしているものです。予備校選びでは、万人共通の正解はないため、自分との相性を見極めるのが基本的な考え方です。今回は、予備校選びにあたって検討すべきポイントをご紹介します。

共通テスト英語の特徴と具体的対策(2023年更新版)
英語・国語 · 2023/03/25
高校生、浪人生のみなさん、共通テストの英語対策、何も考えずにただ言われるがままに勉強していませんか?最初のテストだから何もわからないから同条件だ!頑張ったら頑張った分だけ取れるんだ!というナイーブな学生は多いです。それは間違いです。
浪人生の1年間をざっくり解説!共通テスト6割を目指すならこれで十分
学習法全般 · 2023/01/31
浪人生活では1年間のペース配分に気を配りましょう。オーバーワークによる“燃え尽き症候群”は浪人失敗の典型例です。真面目な生徒ほど、残り時間を意識するあまりオーバーワークに陥る傾向があるので注意しましょう。 偏差値50〜55ぐらいの国公立大学を目指す場合、共通テスト6割得点が達成できれば合格可能です。しかし、6割以上を目指すために、問題のレベルや学習のペースといった側面で無理をする生徒が後を絶ちません。これではオーバーワークによる失敗パターンに突っ込んで行くようなものです。 今回は、浪人生活により共通テスト6割得点を目指すさいに求められるペース配分について“目安”を紹介します。順当に勉強すれば、共通テスト6割得点は現実的な目標です。無理せずに手堅くいきましょう。

文系・理系共通!高3冬スタートの中堅私大受験対策 「教科書」が最優先教材
学習法全般 · 2022/12/05
早めに私立大学志望に軌道修正して、数科目に絞った対策をすれば、関関同立・産近甲龍・日東駒専など名の知れた中堅私大には十分合格可能です。当然ですが、軌道修正のタイミングは早いほど本番の仕上がりがよくなります。前回では、共通テストの直前期になってから中堅私大に志望変更をする学生向けに、進路選択の考え方について解説しました。気になる志望校が見つかったあとは、受験対策が気になるところでしょう。そこで今回は、中堅私大の受験を突破するうえで求められる学習方法について解説します。
中堅私大(文系・理系)の受験対策は冬スタートで間に合う? 関関同立・産近甲龍・日東駒専・・・
進路選択の考え方 · 2022/12/01
中堅クラスの私立大学なら、12月からの対策をきっちりやれば合格可能です。ただ、共通テストの学習方法とは全く異なるため、逆にいえば、ちゃんとやらないと合格できません。私立受験は国立受験の下位互換ではなく、まったくの別物と認識してください。地方の高校では、いまだに国公立大学至上主義ともいえるナンセンスな進路指導が行われているようです。しかし全国的に見れば、私大対策の12月スタートは起死回生を図る受験生の定石の一つとして認知されています。また、私大に目を向けることで、憧れの都会暮らしの道が拓けたり、本当に興味のある学問と出会ったり、幸せな大学生活につながる可能性があります。

さらに表示する

ブログ最新記事