学習法全般 · 2023/01/31
浪人生活では1年間のペース配分に気を配りましょう。オーバーワークによる“燃え尽き症候群”は浪人失敗の典型例です。真面目な生徒ほど、残り時間を意識するあまりオーバーワークに陥る傾向があるので注意しましょう。
偏差値50〜55ぐらいの国公立大学を目指す場合、共通テスト6割得点が達成できれば合格可能です。しかし、6割以上を目指すために、問題のレベルや学習のペースといった側面で無理をする生徒が後を絶ちません。これではオーバーワークによる失敗パターンに突っ込んで行くようなものです。
今回は、浪人生活により共通テスト6割得点を目指すさいに求められるペース配分について“目安”を紹介します。順当に勉強すれば、共通テスト6割得点は現実的な目標です。無理せずに手堅くいきましょう。
進路選択の考え方 · 2022/12/01
中堅クラスの私立大学なら、12月からの対策をきっちりやれば合格可能です。ただ、共通テストの学習方法とは全く異なるため、逆にいえば、ちゃんとやらないと合格できません。私立受験は国立受験の下位互換ではなく、まったくの別物と認識してください。地方の高校では、いまだに国公立大学至上主義ともいえるナンセンスな進路指導が行われているようです。しかし全国的に見れば、私大対策の12月スタートは起死回生を図る受験生の定石の一つとして認知されています。また、私大に目を向けることで、憧れの都会暮らしの道が拓けたり、本当に興味のある学問と出会ったり、幸せな大学生活につながる可能性があります。
学習法全般 · 2022/08/29
教科書とあわせて学校から配られる参考書や問題集は「教科書傍用教材」と呼ばれています。過去問演習に取り組む前提となる「基礎」を固めるうえで役立ちますが、教科書傍用教材でカバーできる範囲は限定的です。そのため、教科書傍用教材だけでは効果的な受験勉強はできません。正しい使い方を押さえておくことが、ムダを減らすうえで大事です。教科書傍用教材の正しい使い方について、科目ごとに解説してきましたが、今回は、歴史教科について、日本史と世界史をまとめて説明します。本来であれば異なる教科ではあるものの、教科書傍用教材の構成がよく似ているので1つにまとめることにしました。
学習法全般 · 2022/07/25
受験英語の攻略では、総合英語をきちんと活用することが重要ポイントだと私は思います。ところが、学校の授業では、総合英語があまり活用されていません。各自の自主性に、総合英語の活用が委ねられているという側面が多々あるわけです。ただ、文法とは、英語を活用するうえで必須かつ不変のルール。キチッと作られたテキストで正確に学ぶプロセスが欠かせません。そこで今回は、総合英語の活用方法の“いろは”を解説します。文法知識の習得に役立てもらいたいと思います。問題演習に比べれば文法知識の習得は地味な作業が中心になります。しかし、文法をおろそかにしたセンス頼みの受験勉強では絶対に点数が伸びないので心してください。
学習法全般 · 2022/05/03
夏休みに入ってから受験勉強に本腰を入れ始めた女子の受験生の合格体験記をご紹介します。惜しいことに第1志望である立教大学の合格には到らなかったものの、専修大学人間科学部社会学科に合格を果たし「大学生活は東京で過ごしたい」という夢を実現することができました。ドリームラーナーズの入塾相談に来た当初、彼女は勉強量がぜんぜん足りていない状況でした。正直に話すと、名の知れた東京都内の大学には合格を果たすことは難しいということが想定されたわけです。ただ、「東京で暮らしたい!」と彼女の強い希望を叶えるため、作戦を立てて受験に挑んでもらいました。それが、受験科目が3科目だけの私立文系大学に狙いを絞り、「外部試験利用」のオプションを選ぶといった受験戦略です。