
ここでは英語の勉強法について概論(全体像を簡単に説明すること)を述べていきます。
それぞれの分野における細かい学修法については、まとめの画像からそれぞれのブログ記事に飛べるようになっていますのでそちらをご参照下さい。
結論から言ってしまいます。
- 英文法(理解する→説明する)
- 英文解釈(SVOC振り)
- 長文多読・シャドーイング(読解総合力)
の順番で勉強して下さい。英単語はこれらの学習と並行して進めます。
英語は英文法→英文解釈→長文多読が中心
英文法を、徹底的にやる
まずは英文法をやり直します。レベルに応じてですが、英語の勉強で伸びてない!という人は「大岩のいちばんはじめの英文法」レベルからやり直していくべきでしょう。
英文法を学ぶ理由は、どうして英文がその意味になるのか、という説明ができるようになるためです。意味がわからない英文法を使っている英文は、その英文の意味が理解できるわけがありません。そのため、
- 説明を学ぶ
- 実際の英文や文法問題で説明をしてみる
という手順が必要ですが、なぜかほとんどの場合、いきなり問題を解き始めるため、何も理解しないまま、次から次へと忘れていく、となりがちです。問題を解く前に、まずは英文法のメカニズムを理解するところからはじめてください。
詳しくは項目別の学習法記事を参照ください。
英単語は、基礎的なものを徹底的に覚える
単語の勉強で必要なものは以下の2ステップです。
- 中学レベル1800語の単語・熟語を覚えて書けるようにする
- 高校レベル2000語の単語・熟語を読んでわかるようにする
ここから語法や熟語の知識などにも派生するので、基本的な英単語を確実に、瞬時に出るように練習しましょう。高校レベルは読んでわかればOKです。
高校レベルも、書けるに越したことはないですが、まずは中学レベルの英単語・熟語が書けるかどうかをチェックしてください。英検2級程度でも、中学レベルの英単語だけで合格レベルの英作文は書けます。
英単語の場合は、単語帳を持っていない、という人は少なくないですが、どのように覚えるか、については全く無頓着な受験生が多いです。脳は必要のないと判断した情報はどんどん忘れていくので、脳に重要だと思い込ませるような暗記をしていくことが必要なのです。
中学レベルの復習
高校基礎レベル
単語は高速で周回する
英単語の暗記は、覚えているかどうかのチェックが必要です。1日100語覚えればいいかとか、200語がいいかとか、時間に応じてできる量やれば良いだけで、そんな事はどうでもいいです。というのが、こうした質問してくる人たちは、100個や200個の英単語をただ単に眺めると言う事しかやらないからです。
大体、30分あれば100個の英単語を、覚えているかどうかチェックして、覚え直して、さらにもう一度チェックして、まだ覚えきれてないものを覚え直して、さらにチェックする、ぐらいはできます。
ほとんどの人が「1日に覚える英単語の数」は気にしてても、どうやって自分が英単語を覚えるかといったところにはほとんど無頓着です。
眺めているだけで英単語が覚えられるようなら、全国の大学受験生がこんなに苦労してるわけがないんです。手で隠すなり赤シートで隠すなり、何度でも、素早く細かくチェックしていってください。

そしてそもそも、こうした英語の学習の初期の暗記は、英文法や、英文解釈の邪魔にならない位に覚えられていればまずはオッケーです。
というのも、英語長文の意味内容を理解するための勉強は、英文解釈の勉強が始まってからが中心になります。そのため、いきなり最初からたくさんの意味とか、派生語とか、同じような意味の英単語の違いとか、覚えまくっても使い物になりません。
また、英文法・語法の演習の中で、そうした多義語とか、似たような単語の違いとか、派生語とかを覚えていくことになるので、最初から完璧にする必要はありません。
英文解釈をないがしろにする受験生たち
そして、この項目こそが最も重要なのですが、ひたすら長文の問題を解いたりするよりも、英文解釈の本で、英文法を読解に応用する手順を学んでいきましょう。
文章中の英文法を完璧に見抜くには、相当な訓練が必要です。そもそも英文法をあまり理解していないレベルから大急ぎで受験勉強を始めた人などは、こうした訓練が足りているはずもありません。
英文中の英文法を見抜くための考え方を学び、実際に複雑な構文の例文などを使って練習していく必要があります。
ここをそもそもやらない受験生が数多くいます。学校の授業でもやらない場合が多いです。時期的な問題もあるとは思うのですが、英文法を一通り復習した後、それを説明可能にする練習もかねて、必ず解釈に取り組んで欲しいです。
多くの受験生がやりがちな、単語だけ覚えて、なんとなく単語の意味を拾って並び替えるだけでは、文の意味はおろか、文章の内容が理解できずに、ついていけなくなります。
詳しくは項目別の学習法記事を参照してください。
読解の総合力をつけるために、シャドーイング
以上、英文法から始まって英単語・熟語、そして英文解釈と説明しました。しかし、これらの知識・技能は、ただ覚えているだけ、ただ理解しているだけ、ゆっくり思い出しながら説明できるだけ、では、現場での読解には役に立ちません。
自分の読む早さを測ってみてください。この記事を、必死になって読んでいる人の中には、おそらく1分間で100語を読める人はほとんどいないのではないでしょうか?
君たちのほとんどは、読むのが遅い
試験では時間制限があります(当たり前)。
時間制限内に読み終わるためには、難関大レベルでも1分間に100語程度読み進めていければ問題ありません。
共通テストになると、単語レベルは高校基礎レベルでも、1分間に120語程度の速度を要求されます。
これを鍛えるのが、シャドーイングです。朗読のスピードに少し遅れて音読できるようにすることで、
- 1分間に100語以上の文章を聞ける(スピード対策)
- 文章全体の意味がわかる(単語・文法・解釈の復習)
- 自分でも声に出せて発音がわかる(リスニング対策)
の3つのチェックがいっぺんにできてしまいます。英語はこうした総合力の確認+時間を意識したアウトプットを行わない限りは、どうしてもスピードで行き詰まってしまいます。
内容を把握することが長文では非常に重要なのですが、そのスピードを高める練習が必要です。これを、ただ読むだけではなく音声を使って行うことで効率よく進めていけます。
こうしたトレーニングを様々な英文を使って練習していきます。
この話をすると、いつも聞かれるのが、「長文の問題集をたくさんやったほうがいいんじゃないですか?」という質問です。いやいいんですよ、読むのが早かったら。もしくは、時間制限内に終わっていれば。
ほとんどの人は、そうした長文読解の問題集をやっていても一つ一つが読むのがものすごい遅いとか、読み返したりするのにものすごく時間がかかってしまうとか、そもそも内容があまり理解できなくて解説読まないとそもそもやってらんないとか、そもそも問題集に記載してある時間制限守ってないとか、本当にそれやってる意味あるんですか。
単語調べながら読んでやっているような課題ばかりやってて、本番を想定したような演習、練習を全くしないで本当にできるようになっていると思っているんですか?
本番では、
- 単語は調べられない
- 文法書を引くこともできない
- 内容について自分でまとめながら読み進めないといけない
こんなこと、普段から自分の頭だけでできるように練習しているんですか?
やる必要のあることがもっとあるんじゃないですか?
どうせ2度と繰り返さない長文の問題集をやるよりも、少なめの長文を徹底的にシャドーイングができるまで、繰り返して、耳から聞いて、声を出して、そのスピードで理解できる練習をする方が、よっぽど英語の読解力向上につながります。
英作文は、これらの後です!
英作文はこれら読解の学習が進んでから始めてください。なぜなら英作文対策をしていくためには、英文法が分かっていないと効率が悪いからです。
ただ、英作文の学習が終わった後に、英文解釈の勉強を、例文暗記法(構文用の例文集を暗記する)で行うならば英作文とまとめて対策ができます。
まとめ
英語は以下の順番で勉強を進めてください。
- 英文法(理解する→説明する)
- 英文解釈(SVOC振り)
- 長文多読・シャドーイング(読解総合力)
また、英単語はこれらの学習と並行して進める、ということでした。早速はじめてみてください。
