学習法全般
学習法全般 · 2023/01/31
浪人生活では1年間のペース配分に気を配りましょう。オーバーワークによる“燃え尽き症候群”は浪人失敗の典型例です。真面目な生徒ほど、残り時間を意識するあまりオーバーワークに陥る傾向があるので注意しましょう。
偏差値50〜55ぐらいの国公立大学を目指す場合、共通テスト6割得点が達成できれば合格可能です。しかし、6割以上を目指すために、問題のレベルや学習のペースといった側面で無理をする生徒が後を絶ちません。これではオーバーワークによる失敗パターンに突っ込んで行くようなものです。
今回は、浪人生活により共通テスト6割得点を目指すさいに求められるペース配分について“目安”を紹介します。順当に勉強すれば、共通テスト6割得点は現実的な目標です。無理せずに手堅くいきましょう。
学習法全般 · 2022/08/29
教科書とあわせて学校から配られる参考書や問題集は「教科書傍用教材」と呼ばれています。過去問演習に取り組む前提となる「基礎」を固めるうえで役立ちますが、教科書傍用教材でカバーできる範囲は限定的です。そのため、教科書傍用教材だけでは効果的な受験勉強はできません。正しい使い方を押さえておくことが、ムダを減らすうえで大事です。教科書傍用教材の正しい使い方について、科目ごとに解説してきましたが、今回は、歴史教科について、日本史と世界史をまとめて説明します。本来であれば異なる教科ではあるものの、教科書傍用教材の構成がよく似ているので1つにまとめることにしました。
学習法全般 · 2022/07/25
受験英語の攻略では、総合英語をきちんと活用することが重要ポイントだと私は思います。ところが、学校の授業では、総合英語があまり活用されていません。各自の自主性に、総合英語の活用が委ねられているという側面が多々あるわけです。ただ、文法とは、英語を活用するうえで必須かつ不変のルール。キチッと作られたテキストで正確に学ぶプロセスが欠かせません。そこで今回は、総合英語の活用方法の“いろは”を解説します。文法知識の習得に役立てもらいたいと思います。問題演習に比べれば文法知識の習得は地味な作業が中心になります。しかし、文法をおろそかにしたセンス頼みの受験勉強では絶対に点数が伸びないので心してください。