学習法全般

「授業をしない塾」を立ち上げたワケ 自宅学習の質が学力向上を左右する
学習法全般 · 2023/06/18
今回は、コーチングサービスに特化した授業をしない塾としてドリームラーナーズを立ち上げた経緯について塾長の石原が語ります。みなさんは「勉強」といえば何を思い浮かべるでしょうか。高校生ぐらいまでは学校で過ごす時間が生活の大半を占めるので、受験生であれば「勉強=授業」と思う方が多いかもしれません。しかし私は、勉強の主軸は自宅学習にあると考えています。学力とは、自分の頭をきちんと動かすなかで鍛えられていくものだからです。
なぜ、マーク模試の自己採点をするか
学習法全般 · 2023/04/29
マーク模試では自己採点が可能です。なぜ自己採点をしなくてはいけないのでしょうか?

予備校選びの検討ポイントを解説 自分との相性をよく見極めて
学習法全般 · 2023/03/30
浪人が決まったら、やむを得ない事情であれば「自宅浪人」という“茨の道”もありますが、原則として予備校の利用は必須だと思ってください。そもそも一人で受験勉強をやり抜けるほどの気力がある人は、浪人せずに現役合格を果たしているものです。予備校選びでは、万人共通の正解はないため、自分との相性を見極めるのが基本的な考え方です。今回は、予備校選びにあたって検討すべきポイントをご紹介します。
浪人生の1年間をざっくり解説!共通テスト6割を目指すならこれで十分
学習法全般 · 2023/01/31
浪人生活では1年間のペース配分に気を配りましょう。オーバーワークによる“燃え尽き症候群”は浪人失敗の典型例です。真面目な生徒ほど、残り時間を意識するあまりオーバーワークに陥る傾向があるので注意しましょう。 偏差値50〜55ぐらいの国公立大学を目指す場合、共通テスト6割得点が達成できれば合格可能です。しかし、6割以上を目指すために、問題のレベルや学習のペースといった側面で無理をする生徒が後を絶ちません。これではオーバーワークによる失敗パターンに突っ込んで行くようなものです。 今回は、浪人生活により共通テスト6割得点を目指すさいに求められるペース配分について“目安”を紹介します。順当に勉強すれば、共通テスト6割得点は現実的な目標です。無理せずに手堅くいきましょう。

文系・理系共通!高3冬スタートの中堅私大受験対策 「教科書」が最優先教材
学習法全般 · 2022/12/05
早めに私立大学志望に軌道修正して、数科目に絞った対策をすれば、関関同立・産近甲龍・日東駒専など名の知れた中堅私大には十分合格可能です。当然ですが、軌道修正のタイミングは早いほど本番の仕上がりがよくなります。前回では、共通テストの直前期になってから中堅私大に志望変更をする学生向けに、進路選択の考え方について解説しました。気になる志望校が見つかったあとは、受験対策が気になるところでしょう。そこで今回は、中堅私大の受験を突破するうえで求められる学習方法について解説します。
共通テスト6割得点は直前期のラストスパートで可能?理科・社会の対策方法について
学習法全般 · 2022/10/15
直前期にいたるまで無勉で過ごしてきた受験生は、どうすればいいのでしょうか?現役合格を諦めるほかにないのでしょうか?結論からいえば、直前期の数ヶ月間だけでも高校カリキュラムの基礎レベルの習得は可能です。基礎レベルをきちんと使いこなすことができれば、共通テストでは6割得点を達成することができます。共通テスト6割得点ならば志望校をある程度選べるようになります。では、直前期にいたるまで無勉だった受験生が、共通テストで6割得点を達成するため必要な勉強法とはどのようなものか——今回は、理科・社会について解説します。

共通テスト直前期対策はどうする?秋からの勉強でも6割得点は可能!主要三科目・数英国の対策方法
学習法全般 · 2022/10/13
直前期に至るまで“ほぼ無勉”だったため、「今のままでは入れる大学がない」と悩んでいる生徒はどうすればいいのでしょうか?結論からいえば、短期間とはいえかなり頑張る必要があるものの、共通テストに限っていえば直前期の学習スタートでも6割の得点率を目指すなら、“手”は残されています。共通テスト直前期の“追い込み”で6割得点に到達する方法とは——2回に分けて解説します。今回は、いわゆる主要3科目の「数・英・国」についてです。
世界史&日本史の教科書傍用教材はちゃんと使えていますか?要点ノート、10分間テスト・・・
学習法全般 · 2022/08/29
教科書とあわせて学校から配られる参考書や問題集は「教科書傍用教材」と呼ばれています。過去問演習に取り組む前提となる「基礎」を固めるうえで役立ちますが、教科書傍用教材でカバーできる範囲は限定的です。そのため、教科書傍用教材だけでは効果的な受験勉強はできません。正しい使い方を押さえておくことが、ムダを減らすうえで大事です。教科書傍用教材の正しい使い方について、科目ごとに解説してきましたが、今回は、歴史教科について、日本史と世界史をまとめて説明します。本来であれば異なる教科ではあるものの、教科書傍用教材の構成がよく似ているので1つにまとめることにしました。

FACTBOOK、Forest、Vision Quest・・・「総合英語」は活用できてる?文法知識なしの受験勉強は非効率!
学習法全般 · 2022/07/25
受験英語の攻略では、総合英語をきちんと活用することが重要ポイントだと私は思います。ところが、学校の授業では、総合英語があまり活用されていません。各自の自主性に、総合英語の活用が委ねられているという側面が多々あるわけです。ただ、文法とは、英語を活用するうえで必須かつ不変のルール。キチッと作られたテキストで正確に学ぶプロセスが欠かせません。そこで今回は、総合英語の活用方法の“いろは”を解説します。文法知識の習得に役立てもらいたいと思います。問題演習に比べれば文法知識の習得は地味な作業が中心になります。しかし、文法をおろそかにしたセンス頼みの受験勉強では絶対に点数が伸びないので心してください。
学校で配られた数学の教材は「多すぎる問題量」に要注意!チャート式、フォーカスゴールド、ニューアクションレジェンド……
学習法全般 · 2022/06/30
学校で配られる教材は各科目でそれぞれあるものの、数学については、数研出版・東京書籍・啓林館が採用されることが多いようです。特に、数研出版のシェアが圧倒的です。授業で使用されることが想定されている教材は「教科書傍用教材」と呼ばれています。数学の教科書傍用教材はいずれも網羅性に優れている点が特徴的です。学校で配られた教材を使えば、高校3年間の範囲は全て対応できます。ただ、教科書傍用教材を熱心にやれば志望校合格を果たせるか?といえば、そうではありません。今回は、数学について教科書傍用教材の活用法のポイントを解説します。

さらに表示する

ブログ最新記事