日本史探究の学習は、通史のインプットが最優先です。その後はいろんな教材を使いながら、用語や年号を暗記して、因果関係を把握して、様々な問われ方に対応していく、と言うことの繰り返しです。また、「歴史総合」の世界史範囲が必要な場合は、夏休みからスタートするのを目安に取り組む必要があります。
そのため、まずは、通史を早く終わらせたいのですが…
学校の授業のペースでは受験に間に合いません
まず指摘しておきたいことがあります。学校の授業では、受験直前の11月ごろになっても、全範囲の説明が終わりません。それどころかどんどん授業の説明が加速していき、実質、自力でインプットし直すしかない、という状況に追い込まれます。
こういう状況になるのは、公立高校であればほぼ確定だと思ってください。このため、自力で全範囲を学習する術を持たない人、あるいは、学校任せにしている人は、受験直前の12月になって、わざわざ近現代の参考書を1から読み直さなければいけないなんてことになったりします。
どの科目でもそうではあるのですが、特に、日本史探究は、主体的に学習を進める姿勢がなければ、入試で武器にはできません。3年生の夏休みまでには、自分で通史範囲の学習が完了していて、入試問題の練習を繰り返し取り組めるように学習を進めましょう。私大専願なら尚更です。
大前提
情報は一元化する!
紹介している問題集や参考書の量を見てもらうと分かるのですが、情報があちらこちらに散らばっています。
常に、すべての参考書や問題集を持ち歩く事はできません。そのため、自力でノートを作っていくか、または、市販のノート教材を使って、情報を一元化していく必要があります。インプット用のテキストや、一問一答に集約させる人もそれなりに多いです。
何に集約させるかは、好みで大丈夫です。こうしておくことで、その一冊さえ持ち歩けば、いつでもどこでも、日本史探究が復習できます。受験生は、時間制限がありますから、こうした、無駄を生み出さない勉強の工夫をしてください。
共通テストと私大と国公立論述でやることが違う
共通テスト:用語を時代のハコにちゃんといれる
共通テストレベルですと、流れを抑えた上で、様々な用語を、適切な時代の箱に入れて、すぐに取り出せるかというのがポイントになってきます。
例えば、武家社会であった鎌倉時代・室町時代の用語はその政治や経済の用語を混同させて頭で来る場合も少なくありません。他にも、江戸時代の2つの文化のように、時代は同じだが、流行した地域や社会階層が異なるものなど、受験生がよく混同しがちな部分は、積極的に混ぜて誤文として狙われます。
このため、同じような用語ほど、時代の流れのどの位置にあるのかと言う区別をつけて覚えていただく必要があります。
「歴史総合」の世界史範囲についても同様ですが、持つべき視点として以下の5種類が挙げられています。
- 自由・制限
- 平等・格差
- 開発・保全
- 統合・分化
- 対立・協調
そのため、単なる丸暗記ではなく、(当時の・現代の)社会の捉え方を学んでいると思って取り組んでください。このため、まず日本史の通史を入れてからではないと、世界との対応として学ぶことが難しいです(そのため、1年生でいきなりやらせるもんではないと思うのですが…)。完璧でなくても、夏までに通史を終わらせるイメージを持ちましょう。
私大:細かい知識と因果関係の正確な把握
私立大学の日本史の問題は、細かすぎて伝わらないレベルの知識を聞く問題が多いように見えます。これは、ある程度は正しいです。しかし、実際に、インプットがある程度終わって解き始めてみるとこう発言する生徒がかなり多いです。
「答えを見ると、知っている用語だった」「こんな形で聞かれても、出てこないです」「一問一答の逆もやらなければいけない」
このように、私立大学の日本史といえども、用語自体が難しすぎると言うような事は実はあまりありません。その問われ方が、素直に勉強しているだけでは、見慣れないものであることが多いのです。
私立大学の対策としては、こういった出題に対応するために、問題集中心で徹底的に演習する必要があります。インプットだけでは合格点まで行くことはできません。
確かに、教科書にもないような細かい知識を問う問題がありますが、それは基本的には解く必要はありません。合否を決する問題のほとんどは、予後的には標準レベルのものばかりです。用語集の隅っこにしか載っていないようなマイナーな単語を覚えることは、合格点を取るためにはほとんど必要ありません。
論述:因果関係、ストーリーを教科書記述で覚える
論述問題は、全てを自分で考えて記述するものではありません。何を説明しなければいけないかは問題文に書いてあります。それに対応した、記述を思い出し、簡潔に、字数制限以内で書いていく必要があります。
このため、言語不明瞭で冗長だったり、説明に必要な内容が不足しがちな高校生レベルの日本語力で自力で書くよりも、教科書あるいは詳説日本史研究といった、コンパクトで必要十分な内容を説明している教科書の記述を徹底的に覚える必要があります。そうやって暗記していく中で、自然と出てくる記述の力も上がっていきます。
暗記作業ばかりせずに、必ず問題集に取り組む!
日本史や世界史の勉強をしていて、よくありがちなのが、テキストや一問一答ばかりやっていて、問題演習をほとんどしようとしない人です。
確かに、問題演習をすると、ほとんどの場合で、できない・わからない・覚えていない問題が出現します。あまり気持ちの良くないことでしょう。
覚えているかは当然で、入試で問われる「問題文に反応できるか」のチェックが必要
しかし、上記でも説明したように、知識は知識のままでは役に立ちません。どのように問われるか、どのように説明するか、といった技術の部分を磨いていく必要があります。
覚えたり理解したりして、日本史の全体像がわかればわかるほど、インプットが楽しくなることもあるでしょう。しかし、得点力を上げていくためには、問題にあたらなければいけません。
怖がらずに、むしろ、間違えたものを、問われ方とセットで理解して覚えなおせば、本番で間違える可能性が少しずつ下がっていくと考えて、勇気を持って問題集に当たってください。
具体的な参考書や問題集
共通のインプット教材
まずは、どのレベルでも使いやすい、目的別に使用可能なものを紹介していきます。1・2年生でも、全範囲の勉強を一通りやりたい人はこれらの教材利用を検討してください。
流れを一気にインプット
短期間で、日本史の流れと大きな因果関係を確認し直すのにぴったりな教材です。1番最初に日本史の勉強を始めるときに読むにも最適です。
金谷先生による朗読音声が付いていますので、2倍速や3倍速で一気に聞き治せるのもポイントです。
一問一答は使わない:ストーリー重視の暗記帳を徹底せよ
みんな大好き一問一答は非推奨です。シンプルな構成で、覚えることはもちろん、覚えたかどうかのチェックも赤シートで隠しながら1冊でできる、というのが昔から愛される理由でしょう。
ところが、一部のできる人(自分がそうだというならこのページは見てないでしょう)は用語と年号を頭に入れていけば勝手に体系化してくれる頭脳を持っていますが、ほとんどの受験生はその域には達していません。
むしろ、高校生になると、単純記憶が優位だった中学生頃までと比べて、エピソード・ストーリー的な記憶の方が優位になっているにもかかわらず、それを無視した暗記法を徹底してしまったために、努力相応の結果が出ずに、ヤキモキする、ということが多いのが指導を重ねていくにつれてわかってきたことです。
そのため、どの大学を目指すにあたっても、初期段階の暗記としては、以下のようなストーリー重視の暗記帳を徹底することが大切です。一問一答をしたいと思うなら、まずこの1冊を徹底してから、それ以上に細かいところを対応するために実施してください。後述するノート系の教材でもOKです。
一方で、資料問題対策に特化した一問一答は、普通の一問一答と違って、目的を持って取り組めば問題ありません。史料問題への対応はもちろんですが、史料を中心にした政治や経済の流れを掴むのにも使えます。
ノート教材
ノートを1から作っていくのが大変だなぁと思う人は、市販のノート教材をうまく活用するのが良いでしょう。学校でも配布される場合があるので、そういった場合はわざわざ買う必要はないでしょう。
ここでは2冊お勧めしておきます。
1つ目は教科書対応の山川出版社の日本史ノートです。穴埋めになっていますので、そこを赤シートで消えるペンで書き込んで流れのチェックができるようにしつつ、授業や問題集で得た新たな視点や知識を余白に書き込んでいく、と言った、情報の一元化に用いるのが良いでしょう。
もう1冊のノートは、難関大に対応できるぐらい知識量が豊富であるのが特徴です。知識量が豊富なぶん、問題集や一問一答と役割をかぶせられるので、何冊も問題集や参考書を買うのは嫌だ、と言う人にお勧めします。
共通テスト対策
インプット(共通テスト用)
金谷先生の「なぜと流れがわかる本」が終わったら、「この時代は、何を軸に覚え進めていけば良いか」を明確に記述している、共通テストこれだけ日本史Bを進めていきましょう。
基本的に、この本だけで共通テスト8割以上取るために必要な知識は入ります。覚えるかどうかの境目は、「共通テストこれだけに掲載されているか」です。それ以外のものを用語だけ暗記することは意味がありません。
演習を行いながら、資料集や用語集を補助的に使って、足りない部分は埋めていってください。必要な項目は、空いているスペースに書き込んで残しましょう。
アウトプット教材(共通テスト用)
基本的に共通テスト形式に沿って勉強してもらえば問題ありません。共通テストのみの場合は、毎年改訂される、実教出版の共通テストベストセレクションシリーズがおすすめです。分野別の用語確認と、過去問からの抜粋で学習を進めていけます。似たような問題集は各社から出版されているため、もう一度やりたい場合は別の会社のものをやるのも良いでしょう。
史料問題が多くなっているため、その傾向に合わせて、史料問題対策も1冊挟んでおきましょう。一問一答は必要ありません。
私大対策(難関まで対応)
私大対策の場合は、共通テストよりも暗記しなければいけない用語の量が増えてきます。しかし、闇雲に用語や年号だけを覚えるのではなく、出来事同士の因果関係や順番、文化の成り立ちなど、主要な用語を自力で説明可能にしていかなければいけません。
インプットの教材は、読み物・講義系を1シリーズ用意して、それを中心に、用語集・資料集で固めていきましょう。金谷の「なぜ」と「流れ」がわかる本でOKです。4冊重ねたボリュームを見ればわかりますが、意外と詳しいですよ。
インプットの教材は、「石川の日本史実況中継(全4冊)」が定番ですが、ああしたボリュームのある書籍は、そもそも読書のペースが早く、日本史に時間をかけられる方がメインユーザーです。国公立との併願で他教科の学習時間も確保しなければならない場合や、部活生で忙しすぎてあまり時間をかけられない場合には、1冊で詳しく前範囲を網羅したテキストが良いでしょう。
なお、早慶レベルを目標とする場合には、後述する「詳説日本史研究」を使うことをお勧めします。
インプット用に追加
アウトプット
インプットが一回で完璧に終わることはほとんどありませんが、インプットだけをし続けていても、完璧になることはありません。問題=どう聞かれるかとセットで、インプットと演習を繰り返して学習を進めます。
レベル別に分かれた問題集は、今の自分のレベルに合わせた練習がしやすくとっつきやすいです。一方で、分厚い網羅的な問題集をやれば、1冊で洗えるレベルを網羅できます。どちらが良いかは、目指すレベルや、かけられる時間によるでしょう。
組み合わせて使ってもらっても良いですが、複数必要なのは、本番レベルのものであり、そこまで登っていくための段階的な教材は、各レベルについて1冊ずつで良いでしょう。
例(早慶志望者):レベル別3→4で有名私大レベル演習→MARCHの日本史→早稲田の日本史+慶應の日本史+レベル別6(難関私大レベル)
論述対策(東大まで対応)
教科書、あるいは詳説日本史研究を中心に記述・論述の仕方まで学んでください。国公立のみの志望であれば、「金谷のなぜと流れがわかる本」と「スピードマスター」で超基礎のインプットが終わった後は、教科書or詳説日本史演習+日本史論述の本で練習して行っても良いでしょう。私大併願の場合には、一問一答や年代暗記法でもう少し固めてからでも構いません。
以下、用語集・資料集は省略してありますが必ず併用してください。
インプット=教科書+論述入門書
東大・京大レベルでは教科書的な記述で、より詳しい「詳説日本史研究」をお勧めします。教科書と並行して、学習の最初から用意しておいてください。また、それ以外の国公立志望者でも、早慶を併願し日本史を使う場合には必須です。
論述のテキスト(なるべく方法論を丁寧に説明しているものが良いです)は定番のもので構いません。まずは1冊からはじめて、他のものも活用すれば時間の有る限り練習に使えます。論述の方法論のインプットは欠かさずやりましょう。
以下の参考書は、日本史全体の展開を端的に説明している、論述の見本となるテキストです。論述に行き詰まりを感じたり、論述の問題集を一通りやった段階で読んでいくと頭がスッキリ整理されるでしょう。
アウトプットは過去問+問題集(私大併願用)
国公立のこのレベルを受験する人は、私大併願を考えている人も多いでしょう。このため、インプットの確認用として、標準的な私大対応もできる問題集を1冊はやっておくことをおすすめします。
論述の基本技術をインプット用の教材として何度も周回しながら、実際の過去問にあたり、大学別の傾向に沿った演習を大量にしてください。