学習方法から進路指導まで受験勉強の指導に特化した塾・ドリームラーナーズです。自習のできる教室を鳥取県倉吉市に構えていますが、県外の利用者も在籍しています。現役生・浪人生のほか、自宅浪人・仮面浪人など様々な事情を抱えた受験生の指導に対応可能です。
夏休みが終わってからは共通テスト直前期です。3ヶ月ちょっとの期間では大幅な学力向上は難しいと考えてください。現在の学力をベースに、志望校を最終決定していくことになります。
しかし、直前期にいたるまで“ほぼ無勉”で過ごしてきたがために、現在の学力をベースに考えると志望校の選択肢が皆無に等しい・・・・・・という受験生は少なくありません。
それでは直前期にいたるまで無勉で過ごしてきた受験生は、どうすればいいのでしょうか?現役合格を諦めるほかにないのでしょうか?
結論からいえば、直前期の数ヶ月間だけでも高校カリキュラムの基礎レベルの習得は可能です。基礎レベルをきちんと使いこなすことができれば、共通テストでは6割得点を達成することができます。共通テスト6割得点ならば志望校をある程度選べるようになります。
では、直前期にいたるまで無勉だった受験生が、共通テストで6割得点を達成するため必要な勉強法とはどのようなものか——今回は、理科・社会について解説します。「数・英・国」の主要三科目について知りたい人は前回を参照してください。
なお、近年では「公募推薦」と呼ばれる自薦式の推薦入試が徐々に普及してきました。公募推薦の利用にあたっては、一部の科目で最低限の学力を示す必要があります。共通テスト6割得点の学習法は公募推薦を利用する受験生にも共通して役立ちます。公募推薦の利用を考えている受験生は本記事を読んでみてください。
理科・社会は科目の選択をしくじるな!
理科・社会はいわゆる選択科目にあたりますが、無勉だった受験生が共通テスト6割得点を直前期から目指場合、特に注意してください。選択を誤るとクリア不可能な“無理ゲー”になります。
まず理科について。直前期にいたるまで無勉だった学生が、物理・化学の共通テスト6割得点を達成するのは無理です。共通テストでは、地学・生物を選択して、それに合わせて志望校を選択しましょう。
ただし、理科以で8割9割の得点ができる科目があれば話は変わります。物理・化学で遅れをとった点数を、得意科目でカバーするというイメージです。
次に、社会のうち、いわゆる「地理・歴史」について。世界史は絶対に選んではいけません。直前期ではカバーできる勉強量ではありません。日本史か地理を選んでください。
一番のオススメは地理です。なぜなら、わざわざ勉強しなくても新聞やニュースなど一般教養でカバーできるため、適性がある人なら短期間の学習でも共通テスト6割得点が可能だからです。しかし日頃から新聞やニュースにあまり関心がない人であれば、地理と日本史のどちらを選んでも大差ありません。“嫌にならない”ほうを選んでください。
では、社会の「公民」はどのように科目選択をすればいいのか。まず、「倫理・政経」を選ばないでください。これは難関大を受ける人の専用科目です。現社・倫理・政経のどちらが“お得”な科目か——といえば、どれを選んでも大差ないというのが本音です。
ただ、判断基準をあえて言うのであれば、掘り下げた勉強が苦手な人には現社がオススメです。現社は非常に広範な知識を求められますが、表面的な内容しか問われないからです。また、地理と同様に、一般常識でカバーできる点も多々あります。運が良ければ勉強量の圧縮も可能な科目です。
理科の共通テスト対策は教科書が基本!
科目選択の話につづいて、次に学習法のポイントについて解説していきます。
まず、理科についてです。直前期から共通テスト6割得点を目指す無勉の受験生に、残された選択肢である「地学・生物」に限って話を進めます。
生物は「理科的常識問題」を取りこぼさないように
生物の科目選択には、望みが残されているとはいえ、まともにやると膨大な暗記量に打ちのめされます。
ポイントは、高校生レベルの知識がなくても解けるような、いわゆる「理科的常識問題」を落とさないことにあります。理科的常識とは、中学生レベルの理科の知識です。試験本番になると勉強したことを使おうと必死になってしまう点に落とし穴があります。
理科的常識を使えば無勉でも解けてしまう問題は、その存在に気づくかどうかがポイントです。共通テスト対策の問題集に取り組むとき、気をつけてください。理科的常識問題を落とさなければ、だいたい6〜7割の得点に到達できますが、知識を問われる問題を固めておけば安心度が高まります。
共通テストのレベルであれば、原則として生物の勉強には特別な教材は不要です。生物の教科書をしっかり読んでください。まずは「暗記」よりも「理解」に重きを置くのが知識の習得を早めるコツです。
地学は暗記の工夫が成果の決め手
地学は、暗記がひたすら大事な受験科目です。一般的に、生物も暗記の重要性が語られていますが、理科的常識問題のように思考力を問う問題が一部に見られます。地学のほうは、暗記をきちんとできればOK。
暗記が苦手な受験生からすればウンザリするかもしれませんが、やったらやっただけの手応えを得やすい科目です。そのため理系学部を目指しているものの、化学も物理もぜんぜんダメという受験生が、最後の手段として地学を選んできたという背景があります。
近年では、暗記のハードルがアプリの出現によって格段に下がりました。一問一答のアプリを駆使するなど、隙間時間を使ってコツコツ覚えていけば地学は直前期からの勉強でも、共通テスト6割得点が十分狙えます。
ただし、ひとつ注意してほしいのが、地学を開講していない高校が多い点にあります。場合によっては、自分一人でなんとかする必要がありますが、学習の内容は暗記が中心なので頑張りやすい科目です。
社会は「遠回り」に要注意!「近道」はないけども
つづいて、社会の学習法について解説します。直前期まで無勉の受験生に残された選択肢にあたる、「日本史・地理」と「現社・倫理・政経」について話を進めようと思いますが・・・・・・正直なところ、科目選択の工夫以上に、勝算を増やす術がありません。社会の学習法は、「インプット・アウトプット」の繰り返しを愚直に繰り返すしかないということです。
やればやっただけ手応えを得られる科目ではあるものの、勉強量をショートカットできない点が、社会という科目の受験勉強のつらさです。
ショートカットができなくてもわざわざ「遠回り」をする必要はありません。例えば、共通テストの対策に、教科書を使って勉強するのは非常に非効率的です(ズッと前から教科書を使い込んできた受験生は別ですが・・・)。
社会の教科書は、単純に文字量が多いうえに、簡潔さを重視するあまり解説ナシでは文章としてわかりにくいという欠点があるからです。直前期の勉強で6割得点を目指す受験生は、共通テスト対策の参考書を教科書代わりに使って攻略していくようにしましょう。
社会の共通テスト対策教材は自分に合っていると思えるのであればなんでも良いと思いますが、一般論として簡潔にまとまった教材を下記に紹介します。
科目選択に迷ったら頼れる大人に相談を
無勉だった受験生が直前期の短期集中学習で共通テスト6割得点を目指す方法について、2回にわたって解説しました。
理科・社会については「どの科目を選ぶのか?」が運命の分かれ目です。今回解説したことは、学校や塾の先生など受験に詳しい人にとっては常識的な知識です。科目選択を、最終的に決めるのは自分ですが、詳しい人の話を聞いてからのほうが安心だと思います。
共通テストの直前期、「ラストスパートで6割得点を目指したい」と思っている受験生のなかには周囲に相談できる大人が乏しい人も少なくないでしょう。その場合、受験勉強向けのコーチングサービスを利用すれば有効なヒントを掴めるかもしれません。ドリームラーナーズでは初回無料で相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。