共通テストは得点率に合わせた学習法を考えて!英語の得点率7割を目指すには?

学習指導・進路指導の塾、ドリームラーナーズです。鳥取県倉吉市に自習のできる教室がありますが、リモート指導で県内外の生徒に対応しています。

夏休みが終わって秋になると1月の共通テストに向けて大詰めの段階に入った生徒が多いと思います。受験勉強は「必要な点数をきちんと取る」というのが大前提となる考え方ですが、これは共通テストでも同じです。

しかし、得点率7割で志望校に合格できる生徒までもが、満点を目指す勉強法に血道を挙げてしまった結果、目標点数に到らずに目標の下方修正を迫られるケースが後を絶ちません。

目標とする得点率によって勉強法は異なっており、受験勉強は大が小を兼ね“ない”のです。真面目で頑張り屋の生徒ほど陥りがちな負けパターンなので、気を付けてほしいと思います。

今回は、英語の共通テストについて得点率7割を達成するために必要な勉強法を紹介します。特に、リスニングは練習が大事です。早めに着手して、自分にとって最適な学習ペースを掴んでおきましょう。

志望校の配点比を要チェック!

共通テストの英語は、リスニングとリーディングの出題数は1:1とされていますが、配点比は大学ごとに異なります。

全体の傾向を見ると、リスニングとリーディングの配点比を国公立大は1:4、私立大は1:1に設定していることが多いのですが、各大学によってかなり違いがあります。

例)2021年度入試の募集要綱より
北海道大学……リスニング:リーディング=1:1
埼玉大学経済学部……リスニング:リーディング=1:3
東京農工大……リスニング:リーディング=7:13

志望校の配点比を勘違いしていると、計画が狂ってしまいます。必ず確認しておきましょう。

リスニングは専用参考書が必須!実践練習だけでは不足な理由とは

リスニングの学習を、予想問題集の実践練習だけで済ませようとするのは間違いです。得点率7割を確実に達成するうえで、リスニング用の参考書で基礎知識を押さえておく必要があります。

そもそも英語には日本語にない“音”があり、知識としてインプットすることでリスニングの力が底上げされるというわけです。また、単語間で母音と子音を繋げた発音は「リンキング」と呼ばれていますが、多くのリスニング初学者を悩ませるポイントです。“r”と”a”が繋がって”ra(ラ)”に変わるなど、知識がないと聞き取れない発音があるということです。

リスニングに必要な知識を一通り押さえるためにオススメしたい参考書が、『大学入学共通テスト 英語[リスニング]の点数が面白いほどとれる本(KADOKAWA)』です。通称“黄色本”と呼ばれており、一種の定番参考書として活用されています。音の聞き取りを練習するパートがあり、共通テストの得点率7割達成に必要な基礎知識をおさらいできるというわけです。ただし、音の聞き取りは、スポーツと一緒でどうしても慣れが必要なので、一定の時間をかけなくてはなりません。最低でも3ヶ月はかけるようにしてください。

黄色本で基礎を押さえただけでは不安な生徒が多いのではないでしょうか。さらなる実践練習に使える問題集が『短期攻略 大学入学共通テスト 英語リスニング (駿台文庫)』です。こちらも“緑本”と呼ばれており、受験勉強の定番です。大手予備校である駿台が版元で、ポイントが押さえられた内容に定評があります。1ヶ月もあれば十分こなせる内容です。

リーディングは精読が基本だ!音読と組み合わせて英語脳を鍛える

リーディングの攻略は、問題構造の把握が大事です。前半にあたる大問1〜3はシンプルな短文が中心で、大問4〜6が長文問題です。一言で表せば、前半が比較的簡単です。

得点率7割を目指す生徒は、まず前半の学習に注力しましょう。共通テスト本番の戦略は、前半の解答に集中して、残った時間で後半を解くというイメージです。

得点率7割を目指す生徒は、速読よりも精読に注力するべきです。精読とは、SVOCといった文構造や、ディスコースマーカーといった文章構成を正しく把握しながら読む方法です。一方、速読は、ネイティブのように左か右に読解していくことを目指します。精読ができない段階で、速読は無理というわけです。

精読するさいは、手を動かして単語の品詞や修飾の関係をメモしていきますが、一通り構造を分解したら左から右に音読すると良いでしょう。それぞれ10回ぐらい音読することをオススメしています。音読は必ず左から右に読むため、速読の練習になるからです。精読⇒音読の流れを繰り返すなかで、速読の土台が培われるというわけです。

英語に見切りを付ける決断が功を奏することもある

共通テストの英語において得点率7割を達成するための基礎をご紹介しました。ただ、12月になっても英語の得点率が伸びない場合、潔く諦めて他の科目でカバーするといった考え方も必要になってきます。

苦手な科目に見切りをつけるという考え方も大事というわけですが、自分の伸びしろを客観的に評価するのは実際のところ難しいと思います。外部のコーチングサービスを利用して、アドバイスをもらうのも一手かもしれません。ドリームラーナーズは初回無料でご相談を受け付けています

ブログ最新記事