合格者の声 2022年度入試版

秋田大学/医学部医学科:Hさん 秋田高校卒

指導プラン:コーチングプラン

数学の学習法の間違いに気付かされた初回面談

浪人が決まり、最初は無茶苦茶な計画で勉強していましたが、それが続くわけもなく、このままではまずいと思いインターネットで調べていた結果ドリームラーナーズと出会う事ができました。

初回面談で、どうしたら数学ができるようになるか相談した際、使用する教材が青チャートではなかったことが衝撃でした。提示されたtype100は問題数も解説も少ないものでしたが、その分自分の言葉でなぜこうなるのかを1つずつ考えて覚えていかなければいけないことが苦痛でした。しかしこの「解説を自分の言葉で理解して解く」ことが数学の勉強なんだと分かりました

数学の勉強法を調べると解法暗記という言葉が必ず出てきますが、それは解き方を丸暗記することだとずっと思っていました。丸暗記しようとして、でも量が多くてできるわけなくて途中で挫折するという何十回も繰り返してきたループから抜け出せたのはこの部分を教えていただけたからだと思ってます。

先生は「抽象的に考える」という言葉を使われていましたが、これは数学だけでなく全ての科目に言えることでした。多くの人は当たり前に分かっていることなのかもしれませんが、私がこれを全く理解していないことを見抜き指導してくださったことに感謝してもしきれません。

教科書の大切さにも気付いていませんでした。確率や整数の単元は定義を読み例題から復習しました。教科書には、問題集だとあちこちに散らばっている考え方のエッセンスが整然と書いてあり、基礎基本のインプットに最適でした。数学で使用した教材は多くはなかったですが、何周もすることでインプットの質を高め苦手を潰していきました。

努力の継続に必要な学習法・学習ツールの提案

英語と化学と古典と地理はスタディサプリ、物理は代ゼミの夏期講習を受講しました。映像授業は何度も見れることができますがなるべく1回で理解できるよう集中して取り組み、テキストの方は何周もしました。暗記科目などどうしても覚えられないものは付箋に書いて壁に貼って見る回数を増やすやり方を実践しました。

宅浪をしていた私にとって、スタプラとみんがくは強い味方でした。家でも監視してくれる人がいるのでペースが掴めるまではみんがくを利用することで集中して取り組むことができました。また、週の総括を送るときにスタプラを見ることで勉強を客観的に振り返ることができました。使い方は人によると思いますが、私は1日の終わりにまとめて記録するのが合ってました。先生が必ずいいねをくれるのも嬉しかったです。見られてるって感覚は気を引き締める意味でも、1人で勉強してる時に大事だったなと思います。

なんとか合格をいただくことができましたが、1人では絶対に無理でした。使用する参考書やコンテンツ、英作文の添削や出願先の決め方など受験における不安はすべて先生が相談に乗ってくださりました。

浪人を決めた方(特に宅浪生)にはぜひドリームラーナーズに一度相談することをおすすめします。

岡山大学/経済学部:Tくん 鳥取県 倉吉東高卒

指導プラン:コーチングプラン

進路設定と学習法指導で迷いなく学習を進めることができた

僕は、2年生の冬に受験勉強をそろそろ始めたいけど何から手をつけていいかわからない、志望校すら固まっていないという状態でした。そんな時、友人から学習法、進路指導がメインのドリームラーナーズを紹介してもらい、自分の今の悩みにピッタリだと思い、ドリームラーナーズを始めることにしました。

僕が利用したのは、月一回の面談と日々の質問応対のコースでした。月一回の面談では進路の相談と、学習方法、内容の指導を受けました。進路指導では、特に第二、第三志望、併願する私立大学を決めきれずにいたので、毎月の面談で石原先生のアドバイスをもらいながら自分の納得する志望校を探しました。毎月の面談で先生と相談を重ねるうちにだんだん自分の志望校が固まっていき、最終的に第一志望から第三志望、併願の私立までレベルは違えど全て自分がそこで頑張りたいと思えるような大学で揃えることができました。

なので、自分の志望校、私大も含めた受験プランはすごく気に入っていましたし、仮に本番失敗して第一志望に届かなくても第二、第三志望の大学で頑張ればいいやとある意味気楽な気持ちで受験できたのも本番でプレッシャーを感じることなく力を出せた大きな要因だと思います。

学習指導では、石原先生に教科ごとに自分の今のレベルに合った参考書、問題集とそれを進めるペースのアドバイスをしてもらい毎月その通りに教科の学習を進めました。その結果、勉強法や参考書などで悩むことがなくなり、常に各教科でやるべきことが定まった状態で勉強することができました。

この常にやるべきことが定まっているというのはとても大事で、自分の周りでも自己流で勉強している人や、取り組む参考書がコロコロ変わっている人がよくいたけど自分は石原先生を100%信用し、面談で先生に示していただいた参考書、やり方で愚直に努力し続けるだけだったので迷いなく日々の学習を進めることができました。

時期に合わせた学習内容で効果的に点数を伸ばせた

勉強内容については、僕は夏までは国数英の基礎を中心に勉強し、秋以降に地歴や理科基礎などの暗記科目を加えていく作戦をとりました。数学では「松田の数学1A/2B type100」、英語では関先生の参考書、国語は「ただよび」、日本史は「共通テスト日本史Bこれだけ」など、各教科でベースとなる参考書を1冊作り、まずそれを周回した後、問題演習を行い、つまづいたらその参考書の該当ページに戻って復習しました。このベースとなる参考書を決めたことで各教科で自分の中で核のようなものができ、それが点数の安定にもつながりました。

夏以降に暗記科目をするという戦略も大成功でした。一番点数を上げるのに時間がかかり、二次試験でも使う国数英を早めにやったことで得点の基盤を作ることができ、その上に地歴公民、理科基礎を上乗せしていったため秋以降の模試で合計点がどんどん上がっていきました。

日々の質問応対では主に参考書を進める具体的なペースや取り組み方の細かい相談をしました。月の途中で月初の面談で決めた参考書のペースが崩れてしまっても、LINEでの質問、相談を通じてペースを調整することができました。

二次試験直前には英作文の添削もしてもらいました。学校ではなかなかできない英作文の個別添削をLINEでしてもらうことができ、自分の弱点に気づくことができました。僕は英作文が苦手で、しかも英作文を共通テスト後に始めた(石原注:基本的な「和文英訳」の練習は、共通テスト前にも軽めにしてもらっていました)ため、最初は簡単な英文すらも書けない状態だったのですが、毎日のLINEでの添削で基本の表現を学ぶことで徐々に英文が書けるようになり、二次試験本番の少し複雑で長い英作文も、基本の表現をベースにして書くことができ、合格点を取ることができました。

正しい情報、知識がとても大事な現代の入試

最後に僕がドリームラーナーズにお世話になり、受験を乗り越えた経験で学んだことは、正しい情報、知識の価値です。今はインターネット上に山のように受験勉強に関する情報があり、どれを信用していいかわからない状態だと思います。実際僕もドリームラーナーズを始めるまで勉強法をネットから見つけてきて毎週コロコロ変えているような状態でした。そこで僕はこのままではいけないと思い、講義中心のいわゆる「塾」ではなくドリームラーナーズで正しい情報、ノウハウを持った人にサポートしてもらうという選択をしました。

その結果、努力の方向性、やり方が定まり、迷いなく受験勉強に打ち込めました。これからも何か達成したい目標があるときは、今回の大学受験の経験を生かし、お金を払ってでもいいから正しい情報、ノウハウを得て、それに基づいた正しい努力をしていきたいと思います。受験生の皆さんも、ドリームラーナーズに限らず、信頼できる人の力を借りて努力の正しい方向性を定め、あとはその方法でひたむきに努力することで自分の納得する進路を実現してください。

関西大学/商学部:Iさん 鳥取県 倉吉東高卒

指導プラン:毎週1回面談(直前期はオンライン個人指導)

受験に弱気になっていた自分を後押ししてくれた

私は3年次の夏休みの際に勉強を頑張ることができず、9月に不安な気持ちになり、姉が通っていたこともありドリームラーナーズに通い始めました。

学校の先生には「関関同立は無理だろう」と言われていたので私の9月時点での志望校は大阪経済大学でした。しかし、石原先生との初めての面談の際に「時間がまだあるから上を目指してみよう」と言ってくださったので、関西大学を目指して勉強を再スタートさせました。先生と面談する前はすごく不安な気持ちでいっぱいで受験の話を聞くと泣きそうなくらい追い詰められていたんですが、面談後は気持ちがすっと軽くなり勉強に向かえました。

それからは1週間に1回の頻度で対面やオンラインなどで面談をしてくださいました。面談の中では私に今必要な参考書やその順番や量などを教えてくださり、同級生達が勉強法に迷っているときでも私は迷うことなく本番をむかえることができました。

日常の生活に落とし込む学習法、進路情報で迷いなく進めた

私が考えるドリームラーナーズの魅力は、学校の先生では教えてくれない細かな学習法や進路に関する情報を教えてもらえるということです。受験のことは時期が来れば学校の先生にも教えてもらうことはできるのですが、一足先にやるべきことや待ち受けてる模試や事務手続きなどを教えていただきやっておいたのは10月11月の集中に大きく繋がったと思います。

学習法については、1つ1つは小さなことなので、これだけやったら合格した!というのはありません。しかし、1つ1つの小さな工夫を積み重ねた結果として合格できたと思います。勉強法に悩んでいる人、特に私みたいに夏休み明けで落ち込んでいる人に、ドリームラーナーズで学習体制を整えて頑張ってくれる人が出てきてくれたら嬉しいです。

電気通信大学/Ⅰ類:Yさん プール学院高等学校卒

指導プラン:必要な時に単発で総合型選抜の指導時間を取る

徹底した志望理由の深掘り

電気通信大学に総合型選抜で合格することができました。

石原先生には総合型選抜の対策を全般的にしていただきましたが、1番時間をかけていただいたのが、志望理由書の添削です。7月の期末試験終了後から志望理由書を書き始め、7回ほど書き直し、仕上がったのは8月中旬頃でした。

学校の先生に志望理由書を見せると、「受かりやすい文章のパターンがある」と言われ、書き直すよう提案されましたが、石原先生は、私が書いた文章を否定することは一度もありませんでした。私の主張を最大限に尊重してくださいました。

石原先生は、文章の意味が伝わりにくい所や自分では筋道立っていると思っていたけれど、2段階くらい間が飛んでいる、もっと説明が必要など、自分では気づくことができない「誰が読んでも、自分の言いたいことが伝わる・分かりやすい文章」になるよう注力してくださいました。

さらに、志望理由書の添削時、「〇〇についてはどの文献に書かれてるいるの?」「今、〇〇についてはどんな問題点が考えられるの?」「その問題点について対策はあるの?」「〇〇に関して評価方法はどう考えているの?」など質問することで私の書いた文章をどんどんと深堀りしてくださり、曖昧だった箇所や考えの足らない所を修正していき、最終的に内容の濃いものに仕上げることができました。この深堀りが面接対策にもつながり、面接で慌てることなく落ち着いて返答できました。 

面接対策と、心構えの調整

1次試験合格後は、2次試験のプレゼンテーションと面接の指導をしていただきました。プレゼンテーション対策では、「自分の思いをしっかり伝えること」ができるよう間の取り方など発表方法のアドバイスをいただきました。面接対策では石原先生に考えたいただいた想定質問を、自分の言葉で表現できるよう何十回と練習を繰り返しました。

先生には内容面を質の良いものに導いていただいたことに感謝していますが、それ以上に精神面でのサポートをしていただきました。私は言葉がスラスラ出てくるタイプではないので、面接が非常に不安でした。が、石原先生が「言葉が不器用な人もいるけれど、それだけで落とされることはない。不器用でも自分の思い・考えをどれだけしっかり伝えられるかが大事」と何度も仰ってくださいました。また、「スーパーマンみたいなすごい人も面接に来てるかもしれないけれど、あなたが戦うのはその人ではなくて、あなたと同じレベルの人だから。すごい人がいても怖がる必要はない。」と話してくださったおかげで、2次試験当日は今までで1番よいパフォーマンスを発揮することができました。

私よりも技術面で優れている人はおられたと思いますが、私が合格できたのは、「自分は電気通信大学でこれをやりたい。」という確固たる信念を持ち、それを面接やプレゼンテーションで、しっかりと伝えられたからだと思っています。

石原先生が私の主張を尊重しつつ、曖昧だった所をどんどん具体化してくださったお陰で、最後までぶれずに自分の主張を貫き通すことができました。的確なサポートをいただき感謝しています。本当にありがとうございました。

合格者の声 2021年度入試版

関西学院大学/経済学部 T.N.さん 倉吉東高校卒

学習効率を上げるために、学習法改善から始める

私は2年次に部活や生徒会、探求活動にと積極的に取り組んでいた一方で、勉強がおろそかになってしまい、学力が伸び悩み、志望校に入るのは絶望的に思っていました。あと一年で自分の志望している大学に近づくためには何かやり方を変えないといけないと思い、ドリームラーナーズに通うことにしました。

やるべきことを明確に理解して進めることを意識し、月一回の面談では、どの参考書を使ってどういう風に学習していったらいいのかアドバイスをいただきました。この繰り返しにより、効率的に勉強を進めることができました。

テスト&添削&英文解釈特訓で、一気に英語の学力向上を実現

夏休みからは週末テストにも取り組み始めました。自分の弱点にあったテストを提案してくださるので、無駄なく苦手を潰すことができました。初めは単語のテストからでしたが、次第に志望大学の問題形式に応じた問題の添削が始まりました。添削してもらうことで、分からなかった問題がなぜ解けなかったのか、そのポイントを抽象化することで、問題の覚えるべき部分をつかみ、他の問題にも応用することができました。

また、夏休みには12時間の英文解釈の特訓を行い、国公立大学の過去問を題材に英文解釈を常に一定のやり方で行う作法を叩き込まれました。それまで、英語の問題は感覚で解いてしまっていた部分が多く、根拠を明確に自信を持って解答することができていませんでした。教わった英文読解の原則を抑えていくことで、次第に論理的に英文構造を把握できるようになり、それまでより高いレベルで英語を解釈でき、点数にもつながってきました。

これらの結果、夏休み前から比べると記述模試で大幅に点数を上げることができ、勉強の成果を実感しました。

常に勉強法のメンテナンスをすることで最短距離を駆け抜ける

夏以降も、引き続き面談で解くべき参考書を決めることで、何をすべきか迷うことなく取り組めました。夏以降は入試本番までの時間が限られてくるので、自分が志望校に合格するのに不必要なレベルの問題は切り捨て、合格に必要な問題を選んで解くことが大事になってきます。

また、受験直前期になると毎日過去問の添削指導をしてもらい、自分では気づかなかったこと、自分の足りないところを知ることができました。自分にはなかった視点を取り入れ、次に解く時にそれを意識することで、少しずつ足りないところを埋めることができました。結果、自分の志望していた大学の一つに合格することができました。

今は、ネット上でも勉強ツールがたくさんありますが、限られた時間の中で、自分自身に必要なものだけを見つけることは難しいかもしれません。そんな中、進むべき道を示してくださり、困った時にすぐ相談できる先生がいてくださることは本当に心強く、安心して勉強に取り組むことができました。

同志社大学/社会学部教育文化学科 M.M.さん N高等学校卒

遠隔指導で、毎週1回の面談とテストの実施

私は鳥取県外在住のため、リモートで指導を受けました。基本プランに加えて、週1回の面談とテストを行いました。

英単語、英熟語、古文単語、古文和訳など、受けたいと思ったテストを時期に合わせて受けました。テスト後のフィードバックでは、間違えた単語のイメージや日常で使われている場所などを教えてもらえるので、ただ覚えるのではなく関連付けながら覚えることができました。単語や熟語は目標点数に達するまで繰り返し同じ範囲のテストを受けるため、しっかり覚えることができます。また、古文和訳では活用語や音便、省略されている人名や目的語の指摘が課されるので例文を覚えているだけでは解けないため、きちんと理解して訳せているかを確かめることができました。

毎週の面談では勉強する中で苦手に感じた問題や理解しきれていないと思ったことに関する解説をしていただきました。自分の知らなかったやり方や自分にはなかった考え方、なんとなく覚えていた公式や忘れがちな公式の導き方やどのようなときに使うのかを知ることができとても有意義でした。加えて、一週間の勉強の中で上手くいかなかったことやするべき勉強、お勧めの参考書などについて一週間を振り返りながらアドバイスをもらいました。

受験直前の添削で、実践的な精読・作文・答案作成を学ぶ

受験直前は英作文や過去問の解答を写真で送り添削していただきました。スペルミスや文法ミス、どのように英訳する文章をかみ砕けばいいか、自分の使っている言い回しと問題の文章で伝えたいことのニュアンスの違いをとても詳しく指摘していただいたことで新たな発見や至らなかった考え方を得ることができました。また、自分の解答でどのくらい取れているかや足りていない部分、逆に省略してもいい部分など添削してもらうことで自分の解答を客観的に見ることができました。

毎週の面談で学習習慣だけでなく心理面もサポート

一週間に一回の頻繁な面談を通じて、コンスタントに振り返り、学習のアドバイスをいただけたことでこのやり方でいいのか、このままで間に合うのかと今まで悩んでいた時間を勉強に使うことができました。毎日、解けなかった問題を質問して答えてもらうだけでなく、勉強プランや参考書の進め方のアドバイスをすぐにもらうことのできる先生がいることは心理的にも楽になりました。いつでも、どの科目でも緊張した時の対処法など勉強に直接関係ないことでも親身に相談に乗ってもらえてとても心強かったです。

合格者の声 2020年度入試版

鳥取大学/医学部医学科 M.K.さん 倉吉東高校卒

部活が忙しい中で、徹底して時間の有効活用を模索した

私は1年生の間だけ部活をしていました。所属していた部活は活動時間が長い部でしたので、とにかく時間に追われていた記憶があります。

この時期はいかに時間を有効活用するかを模索していた時期だったと思います。

私が実践していたことは、通学時間(私は汽車通学でしたので)やお風呂、髪を乾かす時間に英単語を覚えることや、朝の身支度の間にリスニングを流すこと、授業中に問題演習をすることなどです。

この中でも特に授業中の工夫は大切だったと思います。教科や先生にもよると思いますが、授業中にすごく暇だったり自分で進めたほうが早い場合があります。そうしたときは教科書の先の内容を進め、課題や参考書を用意して問題演習をしました。授業中のボーッとする時間を学習時間に使えるので、かなり学力アップにつながったと思います。

こうした工夫も面談の際に受けたアドバイスから取り入れたものがほとんどです。自分では思いつかないようなアイデアをもらえることもあるので、とても助かりました。

部活を辞めて、参考書を周回して基礎がためを徹底した

2年生になる前に部活をやめたのでこの時期はほかの人と比べるとかなり時間がありました。そのため、放課後は図書館で面談の時に勧められた参考書を淡々と学習していました。参考書は1回して終わりではなく繰り返すことが大切だと教わり、自分で納得するまで周回しました。

ただ、テスト期間は課題に重点を置いて学習していました。私は「参考書では教科全体をおおまかに復習する、課題ではいくつかの単元に絞った重点的な学習をする」というように、役割を分担させていました。ですので、課題においても理数系は最低でも2周はして苦手を作らないようにしていました

また、部活をやめて学習時間が大幅に長くなりましたが、手帳に毎日の学習記録をしていたので毎週末の振り返りで各教科バランスよく学習できていたと思います。

受験生になり、夏までに志望校の方針を固め、ひたすら演習

受験学年になり、夏休み前までは予備校の講習や学校での難関大講座を受けたり、英検の勉強などをしていました。

夏休み以降は決まった問題集をとにかく繰り返し学習していました。この時期で大切なのは問題の取捨選択をするということです。入試が近づいてくると、学校では、教科によって無駄に難しい問題を解かされることがあります。志望校の入試問題よりはるかにレベルの高い問題を、詰め込むように無理やりしてもほとんど時間の無駄だと思うので、面談の際に決めた問題集を周回して完璧に頭に入れることを目指していました。

常に相談できる相手の存在、入試を狙った学習プランの提案

3年間を通して自分がやるべきことを的確に示してくれる相談相手がいることはとても心強かったですし、志望校を決める際にはセンター得点に合わせて様々な大学を紹介してくださったので選択肢が広がりました。

後から振り返ってみると、提案された学習プランはすべて入試に向けた戦略だったように思います。無駄なことは何もなくて「あの時にあの参考書をしておいてよかった」と思えるものばかりです。これから大学受験を迎える皆さんには、ぜひ今の自分の学習にはどういう意義があって、そこで自分はどういう力をつけるべきかを考えながら学習してほしいと思っています。

立命館大/経営学部国際経営学科 Y.K.さん 湯梨浜学園卒

毎週のテストで徹底的に弱点をなくす

入会してからすぐに毎週のテストを行ってもらっていました。一人一人の弱点に合ったテストを提案してくださるので、効率よく苦手を潰せました。毎週のテスト以外にも、「こういうテストがしたい」と連絡するとすぐに送ってくださったので素早く対策できました。学校では一人一人の弱点を潰すためのテストなんて受けられないので…。毎週テストを積み重ねただけでも学力の差は恐ろしいほどつきます。苦手をできるだけ早い段階で潰すことが合格のカギとなると思うので、このテストは効果的です。

直前期の添削指導で多角的な視野を養う

受験間近になると、私は主に過去問添削をしていただきました。毎日英語、国語を 1 年分ずつ解き、解いた写真を送り添削していただきました。

自分では気づかない自分の欠点や、繰り返してしまっているミスを指摘してくださったおかげで、自分の今足りていないところ、意識していないところを毎日確認し再度叩き込むことが出来ました。返信のスピードがとても早かったおかげで、効率よく勉強できたのも受験生には有難かったです。

受験勉強において、できない問題を自分一人で考え込むことももちろん必要ですが、自分にはない視点で解決して下さったので新たな発見があり、問題を多角的に捉えることができるようになりました

どんなことでも相談・質問できる相手

出来ない問題だけでなく、日々の過ごし方や勉強法、教材なども自分だけで決めると危険なときがあります。「何か困ったらすぐに連絡をとれる先生がいる」環境はなかなかありません。おかげで、時間に余裕がなかった私も安心して勉強に集中することができました

的確な進路相談をいつでもできる

私は私大専願だったため、受験の機会が多くありました。そのぶん、「どの日にどこを受験するか」ということにとても悩みました。相談したところ、「志望校近辺の大学の受験日程を確認して決めると良い」というアドバイスをいただきました。そのような些細な相談にも乗ってくださったので、悩みすぎる必要がないことに固執する時間が削られ、その時間を受験勉強に回すことが出来ました

志望校を決める段階でも、大学の特徴、入試の傾向などを把握して相談に乗って下さるのでスムーズに決定でき、その後すぐに本命校への対策に絞って勉強できました。

自分だけで大学のサイトを見ていたら見逃してしまうようなポイントもつかめ、志望校決定の材料をたくさん持って決定することができました。

大阪薬科大/薬学部薬学科 Y.M.君 倉吉東高卒

月1回の面談で、志望先に合わせた勉強法の確立

月に一回の面談で、大学の出題傾向や日々の勉強で使用する参考書のことなどの情報をいただき、これをもとに勉強計画を立てました。

面談では、志望校や自分の弱点に合わせた参考書や問題集を紹介してもらいました。たくさんの受験用参考書が販売されている中、自分にとって必要なものを紹介してもらえたことにより、自分で判断し間違えて見当はずれのものを買ってしまう恐れもなく安心でした。

また、参考書の選定だけでなく、志望校の傾向に沿った勉強の進め方について相談に乗ってもらいました。志望校の特徴、傾向からどのように勉強を進めていくかアドバイスをもらうことで、受験勉強という漠然としたものから具体的なものとして捉えられるようになったので、取り組みやすく、またモチベーションも上がりました。

直前期の過去問添削で、化学の本質的理解を養成する

僕は10月頃から私立大学を第一志望に掲げて勉強を進め、高校でのセンター試験や二次試験対策の課外選択科目は最小限にして、家庭での問題集や過去問演習に時間をかけました。演習していく中でわからないところを質問し、解決したらまた次へと進んでいくやり方を徹底しました。

過去問添削では、特に化学を中心に取り組んでいました。石原先生からは、自分の解答について、なぜその解答に至ったのか、説明を求められました。そこで、自分が出した答えがどういった解釈から出てきたのか、何が間違いなのか、なぜ間違ったのかを再度見直すことができました。これにより、用語や反応式の丸暗記ではなく、本質的なことを理解するのに役立ちました。

石原先生の解説の中で、自分の知識が不足していること、定義や公式の本質や使い方を完璧に理解しきれていなかったということに気づくことが多々ありました。それで、わからなかった分野を参考書等で見直したり、類似した問題を問題集で解き直すようになりました。質問することが改めて学習することのきっかけになりました

また、石原先生が提示する、徹底して問題文から根拠を拾い上げる解き方や考え方を勉強し、参考にすることで、問題に取り組む際の視野を広げることができ、問題一つひとつについて、一層理解を深められました。

学習法の余計な心配をせずに勉強に集中できる

勉強プランが明確になったということが、この一年間を乗り越えることができた大きな要因だと思います。この勉強法であっているのかという不安や、何をすればいいかわからないなどという余計な心配をせずに確信をもって勉強に向かうことができたため、安心し、集中することができました。

今後受験に臨む皆さんは、ただ漠然と勉強するのではなく、自分に何が必要なのか、何をしなければいけないのかを明確にした上で、志望校合格を目指して進んでいただきたいと思います。

ブログ最新記事