· 

化学の学習法(全レベル対応)

化学の学習は、「理論分野」を土台として、「無機化学」「有機化学」を勉強していくことが基本です。「理論分野」が済んでしまえば、実は自分で学習を進めやすいのです。まず、理論分野を終わらせることが優先です。

大前提

全範囲終了は、3年の夏までかかる高校が大半

まず指摘しておきたいことがあります。学校の授業では、高3の夏までかかってやっと全範囲の化学が終わる、と言う学校がほとんどです。下手をすると受験直前まで有機化学が終わらない、と言う学校もあります。

後述する様に、化学は「暗記する量が多い」ことが大前提ですから、学校の授業を全て終えてから復習を始める、というのは、試験で結果を出したい人にとっては、現実的ではありません。

どの科目でもそうではあるのですが、化学は、主体的に学習を進める姿勢がなければ、入試で武器にはできません。3年生の夏休みには、自分で全範囲の学習が完了していて、入試問題の練習を繰り返し取り組めるように学習を進めましょう。

暗記を侮る受験生多すぎ問題

化学は理系になると暗記量が多く、ゼロの状態から入試の前に詰め込むには多すぎるうえに、「大学レベルの説明」はすっ飛ばして覚えなくてはいけないため、「どうしてそうなるの?」という疑問を飲み込まなくてはいけない場面も多いです。

難関大を目指す場合には「化学の新研究」などで、なるべく現象や理屈を正確に追いかけていく必要がありますが、そこまでの理解は必要でないレベルの入試問題も多いです。

そのため、まず覚える方が先、徹底的な理解は後から、で良いです。私は高3の夏休みに新研究を全部読み直して、理解しなおしました。

基本的には、問題などを通じて理解を進めたり、表を作るなどして知識を整理整頓して、必死になって覚えていくしかありません。覚え方の方針はいろんな参考書に書いてありますから、その参考書にしたがって徹底的に覚えてください。

1つのポイントは「試験中に書けるまで覚える」です。例えば、定番の反応式や、特定物質(例えば、サリチル酸など)にまつわる連鎖的な反応は「書けるまで」覚えましょう。周期表も、「試験中に書けるまで」覚えましょう。

難関大ほど、問われる知識量が広く深くなる

化学は、大学のレベルが上がれば上がるほど、「問われる知識量」が増え、「問題文が長く」なり、読解レベルも上がっていきます。ですから、どうしても問題集のレベルを「基礎→標準→応用」と上げていく必要があります。

リードαやセミナー、センサーなど、学校で配られてる網羅度の高い参考書は、暗記をしたり腕試しをするのにかなり役立ちますが、「入試問題」という観点から見ると、理解するのが中心であり、本番で読んで解くための解説になっていないものが多いため、早めに目標レベルの問題集に取り組んで欲しいです。

★学校で配られることの多い参考書(リードα・セミナー・センサー)の活用法につていはこの記事を参照

出てくる計算自体は「比と加減算」ばかり

そして、化学で計算問題を苦手とする人が多いのですが、「計算自体」は簡単なものが多いです。多くが「比」の話なので、計算自体は小学生でもやれる計算です。

どちらかと言うと、「用語の定義」を正確に覚えてないから、計算問題がそもそも読めない(何をしていいか、問題文だけから判断できない)と言うだけですので、問題演習を通して、読解する練習をして欲しいだけです。

(理科共通)難関大になるほど「読解力」が必要

理科全般について言えるのが、東大や京大をはじめ旧帝大・難関私大になってくると、問題文自体が難解になってきます。こうした大学の対策として、難問の定石を学ぶことはとても大事なのですが、大学側は、それを前提に、大学レベルの内容を高校内容で解かせてみる、高校レベルの考察で大学レベルの内容が導けるか(ただし、問題文でかなり詳しい誘導がある)、などを問われることがあります。

こうした問題への対処として過去問をやりこなすのは1つの解なのですが、ただやるだけ、解説を見て理解するだけでは足りません。「解答」だけを見て、違っている場合にどうしてそうなるのかといった「自力で問題文だけから説明する」という手順を踏み、本番で必要な思考過程を再現する練習をしなくてはいけません。そこに注意して、本番レベルの演習を行ってください。

具体的な参考書や問題集

化学の問題集選択の難しいポイント

目標によって参考書のレベルを変える

目標とする大学に応じて、最初から必要なレベルの参考書を活用してください。ただし、難関大学志望者でも、「化学の新研究」を読解するのが難しいというのであれば、遠慮なく「宇宙一わかりやすいシリーズ」から入ってもらう方が良いと思います。

  • 共通テスト・有名私大→宇宙一わかりやすいシリーズ
  • 難関私大・国公立地方・ブロック大→Doシリーズ
  • 難関大学・医学科・薬学科→化学の新研究

どのレベルでも、図録・資料集を使うのは忘れないでください。化学は暗記する量がみなさんがイメージしているよりも遥かに多いため、視覚を活用した暗記をしなくては間に合いません。

やってはいけない:オーバーワークと過小評価

化学でやりがちなこととして、暗記事項をただ羅列しただけの、基本的な一問一答ばかり載っている問題集ばかりやりすぎて、本番で問われる形式に直前までほとんど触れないままきてしまうことがあります。

どのレベルだろうが問われる内容は「問われ方」とセットで覚えていかなくては話になりません。必ず入試問題などを使った演習を行ってください。

また一方で、「志望校に対して難しすぎる」問題集をやるのも厳禁です。なぜなら、問われる知識そのものの細かさ・深さが変わってくるからです。

問題集によって難易度の「幅」があって、多少上や下にはみ出すのは仕方ないですが、明らかに難しい問題だけしか載ってないような問題集を、周りが使っているからとか言う理由で選んでしまうのは、あなたの学習時間がもったいないです。

暗記の小道具は積極的に使おう

歴史ほどではないですが、暗記量が多く情報の整理整頓が必要なため、そうした小道具は積極的に使ってほしいです。いちいちノートを見直すのも良いですが、動くことが多い人は以下のような小さい本を持ち歩くことをお勧めします。もちろん、自作しても良いです。

特に私大薬学部などで一問一答が多い大学に対しては、普段の勉強の中でも一問一答系の問題集をやって行くことをお勧めします。

問題集を目標別に紹介

基礎がため(授業についていけてない・ゼロから)

ひたすら読むだけでは暗記にならないです。定期試験レベルだとか、そもそも入試以前、まず全範囲必要最低限な分はちゃんと覚えたい、という人には以下のようなノート形式の教材がお勧めです。基本的にはどの教材も、入試基礎レベルまでしか扱っていませんので構成やデザインが好きなものを選ぶのが良いでしょう。

有名私大(産近甲龍・日東駒専以下)

実は、上記のドリルとインプット用の教材、および過去問、でも対応できるところがほとんどです。しかし、演習を重ねたい場合の選択として、以下のようなコンパクトな問題集をお勧めします。問題数が少ないので繰り返しやすく、誰もが解けるような問題のミスを減らすためのものと目的を定めて選ぶのが良いでしょう。類書としては、下で紹介している「基礎問題精講」などがありますが、こちらの方が問題数が少なく回しやすいでしょう。

地方国公立大〜ブロック大&有名・上位私大

地方国立大は、化学の細かすぎる知識を問うような問題は少ないですが、そもそもこうしたレベルの大学の受験生の多くが、記述や論述に慣れてない場合が多いです。授業の傍用問題集と並行して、コンパクトで基礎的(≠簡単)な内容の入試問題集をやっておきましょう。

また、このレベルの志望者だと、化学の暗記自体を疎かにしがちです。そのため、橋爪先生の一問一答を使うのも良いでしょう。

さらに、国公立志望の場合には、国公立の問題だけを集めたCANPASSで演習を重ねておきましょう。国公立と言えども、大学によってかなりの形式差があることがわかりますし、傍用問題集や定期試験でやっていることとの違いが掴めます。

地方私大薬(多すぎるので具体名省略)〜上位難関私大薬(立命館・京都薬科・星薬科など)

私大薬は、一問一答的な知識を聞く問題が多めの大学が多いです。このため、知識そのものを的確に答えることが重要になってきます。上で紹介した「一問一答」を使いながら、ある程度細かい知識まで問われる問題集を並行して対策した方が良いでしょう。もちろん過去問も活用してください。

しかし、上位・難関私大薬になってくると、化学の問題も長文化して、そもそもの読解ができない人が問題が解けない、というパターンが続出します。そのため、問題文が長いものも取り組んでください。

このレベルで、複数冊は避けて、一冊で入試問題を網羅的に取り扱った問題集を求める場合には、良問問題集がお勧めです。

旧帝大標準(九州・北大・東北大)&準難関国公立大(神戸・大阪市立・大阪府立・横国・筑波・千葉・東京農工など)&私大薬難関(慶應薬・理科大薬)

こうした、難関大学の中でも標準的なレベルの大学は、重要問題集で全大学対応可能です。もし1年程度時間が取れるのであれば、A問題を2〜3回して基礎を固めた後、最終的には、重要問題集のB問題を繰り返しましょう。

同時に、志望大学の過去問を10年分程度集めて繰り返し「完璧に問題文を読みながら、記述解答を完成させられる」まで徹底してやりましょう。

旧帝大難関(阪大・名大・東大・京大)&早慶上理

旧帝大の中でも、問題文が長くて難解である大学は、「新理系の化学問題100選」や「化学の新演習」を使って対策しましょう。使う考え方や知識は高校レベルだけれど、説明および誘導が長くて、読解力を必要とする問題が多い場合には、普段からそうしたレベルの問題に対処する練習が必要です。問題文をどのような視点で読むのか、自力で頭を使って読めるように、徹底的に演習して学習しましょう。

それ以前の基礎固めには、上で紹介した重要問題集(準マークのみ)基礎→標準問題精講などが活用できるでしょうし、新研究をひたすら読み込んでいくのも良いでしょう。

ブログ最新記事